2022(令和04)年01月03日(月)

============================

-SEASON9 - 【 2021(令和03)/22(R04)年 18きっぷ冬 】 [52]
18きっぷの旅 INDEX
18きっぷの旅 INDEX
============================
そんなこんなで
年が変わりまして、日帰りで出掛けて来ました。
============================
記事内移動
2022(令和04)年
01月03日(月)
あとがき
============================
01月03日(月)

お正月ではありましたが、朝早くから横浜駅の横須賀線ホームに立っていました。
【 横浜駅0738 [660S] 成田駅0924 (東海道総武成田線) 97.2キロ 】
[ 始発 横須賀駅0654 終着 成田空港駅0943 ]


ちょっとした、ロングランでした。
概ね空いていましたが、途中車内移動の際に、真ん中辺りだけが異様に混雑していて不思議でした。
[ 乗車106分 乗換17分 ]
【 成田駅0941 [2437M] 銚子駅1056 (成田総武線) 65.5キロ 】


4両で着席出来ましたが、佐原駅迄は混雑気味でした。
香取神宮や鹿島神宮の参詣や、水郷観光といったところでしょうか。

空いた車内でまったりしていると、利根川越しに鹿島の工場群が臨めました。
地図でもわかるかと思いますが、銚子は岬の突端にある街と言う事ですかね。
松岸駅で総武線と合流して、程無く銚子駅に到着しました。
[ 乗車75分 ]


無事に銚子駅に到着しまして、改札の外に出て銚子電鉄の窓口の場所を尋ねると、無かったです。(笑)
切符は、車内で購入するシステムでした。



JRホームの先にある、銚電ホームで検札員さんから、一日乗車券を購入出来ました。



映画作ったり、アイドルマスターSideMとコラボしていたりと、頑張ってました。




2両編成の電車は、銚子駅方がSideMコラボ仕様でした。
昨年10月からのコラボだった様で、P(プロデューサー)さんの姿はチラホラといった感じですかね。



もう1両の外川(とかわ)駅方は、レトロ仕様となっていました。
その辺り、ヘッドマークで上手にバランス取っていました。
【 銚子駅1115 [] 外川駅1137 (銚子電鉄線) 6.4キロ 】

座席が埋まる程度の、先ず先ずの混雑振りだったかと思いますが、厳しいと言えば厳しいかも知れませんね。




駅名のネーミングライツが、積極的に行われていました。
のんびりと、全線完乗出来ました。
[ 乗車22分 ]
[ 運賃 350円(参考) ]




外川駅では、硬券の入場券を購入(150円)して、記念証も戴きました。
【 外川駅1144 [] 犬吠駅1147 (銚子電鉄線) 0.9キロ 】

今回は、外川周辺の観光はしないで、折り返しで1駅だけ戻りました。
[ 乗車03分 ]
[ 運賃 180円(参考) ]









犬吠駅は、洒落た感じの外観で、売店も併設されていました。



駅から10分程歩くと、犬吠埼に到着しました。


ユーラシア最西端のロカ岬(ポルトガル)との、友好記念碑がありました。
例の軍団が、間違えてたとこですね。(笑)


犬吠埼灯台は、登録有形文化財だそうです。

ダダン!(荒磯に波)(笑)




天然記念物もありました。





岬の北側の、君ヶ浜も散策しました。
【 君ヶ浜駅1251 [] 観音駅1301 (銚子電鉄線) 3.6キロ 】


犬吠駅お隣の、君ヶ浜駅から列車に乗りました。
[ 乗車10分 ]
[ 運賃 270円(参考) ]







観音駅から5分程歩いて、飯沼観音にお参りさせて戴きました。
初詣となりました。
三が日ではありましたが、やはり近郊の皆さんは早目のお参りなのか、特に混雑している事もなかったです。

お御籤は、「中吉」でした。

三が日限定で?お守りも戴きました。

1つは、一日乗車券提示の特典でした。
ありがとうございました。
【 観音駅1356 [] 銚子駅1400 (銚子電鉄線) 1.1キロ 】

[ 乗車04分 ]
[ 運賃 210円(参考) ]






成田線の列車(1405)には間に合ったのですが、総武線経由で帰りたかったので、暫し駅構内や駅前を散策してみました。
銚子が、アマガミ聖地だったとは。(笑)





こう言うご時世とは言え、観光客の姿も疎らで、少し寂しい感じでした。
【 銚子駅1458 [364M] 千葉駅1634 (総武線) 81.3キロ 】


帰路でした。



総武線に乗りたいと言った割には、半分以上寝ていました。(笑)
佐倉駅で、松岸駅で別れた成田線と合流して、車内混雑が進みました。
[ 乗車96分 乗換10分 ]


千葉駅では、松岸駅で離合した特急列車が、折り返しから追い着いていました。
【 千葉駅1644 [1512F] 横浜駅1757 (総武東海道線) 68.0キロ 】
[ 始発 成田空港駅1558 終着 久里浜駅1855 ]


新型のE235でした。
乗ってしまえば、まぁ余り関係ありません。(笑)

東京駅では、新旧揃い踏みでしたが、何れこうした光景も過去になるんですね。
[ 乗車73分 ]

10時間振りに、横須賀線ホームに戻って来ました。
JR東日本
横浜駅-銚子駅 162.7キロ 3080円(参考)
銚子電鉄
[初乗車] 銚子駅-外川駅 6.4キロ 350円(参考)
外川駅-犬吠駅 0.9キロ 180円(参考)
君ヶ浜駅-観音駅 3.6キロ 270円(参考)
観音駅-銚子駅 1.1キロ 210円(参考)
1駅歩いていますがキロ数が合わない(0.1)のは端数?
JR東日本
銚子駅-横浜駅 149.3キロ 2640円(参考)*恐らく往路の成田線経由でもこちらの運賃が適用されるかと。
10時間19分 312.0キロ 5720円(参考) 銚子電鉄一日乗車券700円 12.0キロ 1010円(参考)
[参考運賃はJTB時刻表運賃表A-1のみ 重複乗車等に関してはフリー切符利用の際は考慮せず]
戻る
============================
[あとがき]
18きっぷの旅と謳いながらも、メインは銚子電鉄でした。
窮状が伝えられる度に、出来る事が無いかと思うのですが、やはり先ずは現地に向って乗車する事だと思い漸く実現しました。
同じ関東で隣県ではありますが、少し遠かったです。
ただし乗換1回で行けたりしますから、不便なのは列車本数だけですかね。
でも気軽に行けないからこそ、行って良かったです。
これからの少子高齢化時代、地方ローカル鉄道が生き残る道は、地元需要だけでは無く観光需要取り込みは必要不可欠だと思いますが、利便性や観光資源を考えると、銚電にも十分可能性が残されているかと思います。
また行きますよ。
戻る
============================

最後迄お付合い戴きまして有難う御座いました

KAkashi / 今木 洛

コメント