横浜市営地下鉄ブルーライン(横浜市高速鉄道1号線・3号線)シリーズ 24

============================
============================
ブルーラインシリーズ
2020(令和02)年
01 関内駅篇
02 湘南台駅篇
03 三ツ沢上町(みつざわかみちょう)駅篇
04 蒔田(まいた)駅篇
05 桜木町駅篇
06 伊勢佐木長者町駅篇
07 港南中央駅篇
08 中川駅篇
09 三ツ沢下町(みつざわしもちょう)駅篇
2021(R03)年
10 下飯田駅篇
11 阪東橋駅篇
12 センター北駅篇
13 下永谷駅篇
14 北新横浜(きたしんよこはま)駅篇
15 吉野町駅篇
16 片倉町駅篇
17 弘明寺(ぐみょうじ)駅篇
18 岸根公園駅篇
19 立場(たてば)駅篇
20 センター南駅篇
21 上大岡駅篇
22 戸塚駅篇
23 新横浜駅篇
============================
横浜市営地下鉄 ブルーライン(1号線・3号線) ‐24‐
上永谷駅(B09)篇

インターバル、開かなかったですね。(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上永谷駅 B09



駅名標の更新中、と言った感じでしたね。
新しいものは第二形態?!(笑)



地下鉄でありながら、地上駅でしかも高架です。
新羽駅からセンター北駅の間の各駅も同様ですが、補助金制度から見ると(利用者には関わりないですが)地下鉄には該当しないので、ある意味唯一の存在となります。











改札口のフロアも高架で、2番出口から外に出ました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





馬洗歩道橋迄、地上に下りる事無く歩けました。
市道環状2号の交差点は「馬洗橋」なのですが、川は見当たらず暗渠にでもなっていたのでしょうかね?



環2沿いを、新横浜方面に向かって歩きました。
先日、テレビで見掛けたお弁当屋さんがありました。


川(平戸永谷川)が環2の中央を流れていて、やはり暗渠になっていた様です。
馬洗橋橋から先の磯子方面は丘陵となっている為、暗渠は右方向へ流れている様です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
永谷天満宮


天神様に、お参りさせて戴きました。
日本三躰(にほんさんたい)とは、道真公自らが彫った像が3つ存在していて、その中の1つがこちらに安置されているそうです。
子息の菅原淳茂公が、こちらに一時居を構えていた縁だそうですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
貞昌院


お参りさせて戴きました。
永谷天満宮の直ぐお隣で、境内で行き来出来る様になっていました。
この辺りに淳茂公の居宅があったそうで、天満宮との関りも深いのですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




上永谷駅に戻って来ました。
先程とは反対側で、丘陵地らしくこちら側は、駅からほぼフラットです。
バスターミナルや商業施設もあって、立場駅の様でもありました。

駅を離れて歩きました。
この交差点を渡った先で、平戸永谷川を渡っている筈ですが、記憶も写真もありません。(笑)






ブルーラインの車庫(上永谷車両基地)がありました。
車庫沿いを歩いて行きましたが、やはり大きかったです。(笑)

谷間に、平戸永谷川が流れているのが見えました。



野庭(のば)団地の中を歩きました。
何故か、はとバスが?!


何故歩道橋が?と思いましたが、丘陵地らしく一段高い場所にある学校と団地を、道路に下りずに行き来出来る様にしていたみたいです。

鎌倉街道と交差する、清水橋交差点迄やって来ました。
以前から気にはなっていたのですが、周囲に川の存在は確認出来ず、暗渠なのか廃川なのかは定かではありません。

根岸線のガードに到達しました。
ゴールも間近でした?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どうしてこうなった?!(笑)

本来は、港南台駅がゴールのつもりだったのですが、暫く来ない内にすっかり土地勘が無くなっていました。
何れにしても、今回のゴールは洋光台駅と言う事で、120分程のお散歩となりました。
============================
[あとがき]
まさかの結末に自分でも驚いていますが、これはこれで面白かったかも知れませんね。
暑かったので、上永谷駅周辺を巡って戻ろうかとも思ったりしていましたが、面白そうセンサーが働いてしまいました。(笑)
まぁ思っていたのとは、かなり違っていましたが。(爆)
実は上永谷も開発が進んでいる一方で、歴史の長い街でもありましたね。


KAkashi / 今木 洛
============================
[ since2020 // 24 // 24/32 ]
ブルーラインシリーズ
2020(令和02)年
01 関内駅篇
02 湘南台駅篇
03 三ツ沢上町(みつざわかみちょう)駅篇
04 蒔田(まいた)駅篇
05 桜木町駅篇
06 伊勢佐木長者町駅篇
07 港南中央駅篇
08 中川駅篇
09 三ツ沢下町(みつざわしもちょう)駅篇
2021(R03)年
10 下飯田駅篇
11 阪東橋駅篇
12 センター北駅篇
13 下永谷駅篇
14 北新横浜(きたしんよこはま)駅篇
15 吉野町駅篇
16 片倉町駅篇
17 弘明寺(ぐみょうじ)駅篇
18 岸根公園駅篇
19 立場(たてば)駅篇
20 センター南駅篇
21 上大岡駅篇
22 戸塚駅篇
23 新横浜駅篇
============================
横浜市営地下鉄 ブルーライン(1号線・3号線) ‐24‐
上永谷駅(B09)篇

インターバル、開かなかったですね。(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上永谷駅 B09



駅名標の更新中、と言った感じでしたね。
新しいものは第二形態?!(笑)



地下鉄でありながら、地上駅でしかも高架です。
新羽駅からセンター北駅の間の各駅も同様ですが、補助金制度から見ると(利用者には関わりないですが)地下鉄には該当しないので、ある意味唯一の存在となります。











改札口のフロアも高架で、2番出口から外に出ました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





馬洗歩道橋迄、地上に下りる事無く歩けました。
市道環状2号の交差点は「馬洗橋」なのですが、川は見当たらず暗渠にでもなっていたのでしょうかね?



環2沿いを、新横浜方面に向かって歩きました。
先日、テレビで見掛けたお弁当屋さんがありました。


川(平戸永谷川)が環2の中央を流れていて、やはり暗渠になっていた様です。
馬洗橋橋から先の磯子方面は丘陵となっている為、暗渠は右方向へ流れている様です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
永谷天満宮


天神様に、お参りさせて戴きました。
日本三躰(にほんさんたい)とは、道真公自らが彫った像が3つ存在していて、その中の1つがこちらに安置されているそうです。
子息の菅原淳茂公が、こちらに一時居を構えていた縁だそうですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
貞昌院


お参りさせて戴きました。
永谷天満宮の直ぐお隣で、境内で行き来出来る様になっていました。
この辺りに淳茂公の居宅があったそうで、天満宮との関りも深いのですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




上永谷駅に戻って来ました。
先程とは反対側で、丘陵地らしくこちら側は、駅からほぼフラットです。
バスターミナルや商業施設もあって、立場駅の様でもありました。

駅を離れて歩きました。
この交差点を渡った先で、平戸永谷川を渡っている筈ですが、記憶も写真もありません。(笑)






ブルーラインの車庫(上永谷車両基地)がありました。
車庫沿いを歩いて行きましたが、やはり大きかったです。(笑)

谷間に、平戸永谷川が流れているのが見えました。



野庭(のば)団地の中を歩きました。
何故か、はとバスが?!


何故歩道橋が?と思いましたが、丘陵地らしく一段高い場所にある学校と団地を、道路に下りずに行き来出来る様にしていたみたいです。

鎌倉街道と交差する、清水橋交差点迄やって来ました。
以前から気にはなっていたのですが、周囲に川の存在は確認出来ず、暗渠なのか廃川なのかは定かではありません。

根岸線のガードに到達しました。
ゴールも間近でした?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どうしてこうなった?!(笑)

本来は、港南台駅がゴールのつもりだったのですが、暫く来ない内にすっかり土地勘が無くなっていました。
何れにしても、今回のゴールは洋光台駅と言う事で、120分程のお散歩となりました。
============================
[あとがき]
まさかの結末に自分でも驚いていますが、これはこれで面白かったかも知れませんね。
暑かったので、上永谷駅周辺を巡って戻ろうかとも思ったりしていましたが、面白そうセンサーが働いてしまいました。(笑)
まぁ思っていたのとは、かなり違っていましたが。(爆)
実は上永谷も開発が進んでいる一方で、歴史の長い街でもありましたね。

横浜市営地下鉄ブルーライン
第1期開業 1972年(昭和47年)12月16日
伊勢佐木長者町駅-上大岡駅(1号線)
第2期開業 1976年(昭和51年)09月04日
上大岡駅-上永谷駅間(1号線)
伊勢佐木長者町駅-関内駅(1号線)
関内駅-横浜駅(3号線)
第3期開業 1985年(昭和60年)03月14日
上永谷駅-舞岡駅(1号線)
横浜駅-新横浜駅(3号線)
第4期開業 1987年(昭和62年)05月24日
舞岡駅-戸塚駅(1号線)
第5期開業 1993年(平成05年)03月18日
新横浜駅-あざみ野駅(3号線)
第6期開業 1999年(平成11年)08月29日
戸塚駅-湘南台駅(1号線)
第7期 ?
あざみ野駅-新百合ヶ丘駅 延伸予定

KAkashi / 今木 洛

コメント